
電気コードを隠す効果。

先日、ダイニングの照明を
壁掛けにしましたが、そのコードの処理を
まだしておらず、画像のような状態でした。
コードのまわりは埃がつきやすいので、
できれば壁に沿わせて、掃除もしやすく
見た目もスッキリさせたいところです。
延長コードは配線カバーを使うと
うまくいくと壁と一体化できますね。

配線カバーを貼る前に、壁紙を保護する目的で
白のマスキングテープを貼って

延長コードの先も壁に両面テープでペタリ。
配線カバーは少し壁の色と違ったので
さらに上からマスキングテープをはりました。

わが家の壁紙が白のマスキングテープの色、質感が
似ているので、上から貼るとかなり目立たなくなります。
配線カバーは色も何種類かありますが、
壁紙が貼られたものなど出ているので
家の壁紙に合わせたものを選ぶといいですね。
さて、うまく隠せたでしょうか?
ビフォー。

アフター。


目立たない・・・とは言えませんが
スッキリ、掃除もしやすくなりました。
そして、こちらの照明も他の2つと同じく

コンセントタイマーにしています。
デジタル式よりもダイアル式の方が
断然、設定は楽ですね。
これはホームセンターで¥900ほどでした。
色が目立ちますが・・・

このスペースは、ポスターで
コンセントを隠してしまっているのでわかりません。
色がシンプルでダイアルタイプの
コンセントタイマー、ありますね。少し高いですが。

わが家のポスターはfine little day。


ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!

___________
インテリア、シンプルライフブログへ。



___________
↓バナーをポチっとしていただけるとうれしいです。


//blogparts.blogmura.com/pts/js/parts_view.jsparts(1110784,”FFFFFF”,”120″,”001eff”,600000,”4″,”928″,”pv_rank”,”http://blog.livedoor.jp/aula_/”, 2, 1, “F7F7F7”, “001eff”);
rakuten_design=”slide”;rakuten_affiliateId=”067039bd.969ed339.067039be.5c340b24″;rakuten_items=”ctsmatch”;rakuten_genreId=0;rakuten_size=”320×48″;rakuten_target=”_blank”;rakuten_theme=”gray”;rakuten_border=”off”;rakuten_auto_mode=”off”;rakuten_genre_title=”off”;rakuten_recommend=”on”;https://xml.affiliate.rakuten.co.jp/widget/js/rakuten_widget.js