
ネジを使わないカーテンレール。

ネジを使わないでも取り付けられる
カーテンレールを買いました。
仕組みは突っ張りポールのような感じです。
押入れクローゼットのふすまをカーテンに。
使ったのは、クローゼットにしている押入れです。
ふすまからカーテンにチェンジします。

というのも、押入の手前に洋服をかけているので
ふすまの開け閉めで洋服がひっかかり
スムーズではない。
私の方(右)を開けると、主人の方(左)が開けられない。
そんな小さなストレスを解消するべく
ふすまをカーテンにすることにしたのです。
取り付けはカンタン。
附属の両面テープ付きストッパーを
押入の枠に貼り付けて

落ちるようなら附属のネジを回しますが
我が家は両面テープだけで使います。

レールを取り付けて完成。
突っ張りポールを取り付けるくらい
カンタンです。
ネジ穴があかないのはうれしいですね。
ただ、伸縮性で、バネがレールの中に入っているせいか
金具やつなぎの部分で、開け閉めする時に
ひっかかるんですよね。
全開にすることはほぼないので、
あまり問題ありませんが、
そこだけが残念ポイントです。

カーテンをつくる。
カーテンは白い布を買って来て
手作りしました。

ダダダダダー
と直線縫いです。赤のラインが入った布だったので、
まっすぐ縫いやすいです。
カーテンの費用は、1m398円×4.6mと
金具とテープで¥2000ほどでした。

カーテン金具を取り付けるテープも縫いつけて。

完成。
レールが見えないように縫ったつもりだったのに、
見えてます。イロイロ気になるところはあるけれど、
ふすまの時と思うと、格段に使いやすくなりました。
最後に。
突っ張りタイプのカーテンレールのお陰で
以前よりもグッとカーテン設置のハードルが
低くなりました。
こんなに簡単に設置できるなら、もっと早くやれば
よかったよ。と思うくらい、快適です。
ふすまを開ける、カーテンを開ける
どちらもワンアクションではありますが、
スムーズかそうでないかの違いで
こんなにも、気持ちの負担がなくなるのならば
気になるあそこもここも、見直そうか?なんて
思った今回のカーテン設置でした。
そうそう!はずしたふすまは、和室に置いている
大きな鏡の裏側です。


押入れ~クローゼットの収納
和室のクローゼット記事です。
動かず着替えが完成。動線を意識したクローゼット作り。
和室クローゼット、その後。ハンガーポール落下。
和室を家族のクローゼットにする。その3。
和室を家族のクローゼットにする。その2。
和室を家族のクローゼットにする。その1。
ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!

___________
インテリアブログへ。


___________
↓バナーをポチっとしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村
parts(1110784,”FFFFFF”,”200″,”001eff”,600000,”0″,”0″,”p_itemimage”,”http://blog.livedoor.jp/aula_/”, 4, 1, “F7F7F7”, “001eff”);
rakuten_design=”slide”;rakuten_affiliateId=”067039bd.969ed339.067039be.5c340b24″;rakuten_items=”ranking”;rakuten_genreId=0;rakuten_size=”320×48″;rakuten_target=”_blank”;rakuten_theme=”gray”;rakuten_border=”off”;rakuten_auto_mode=”off”;rakuten_genre_title=”off”;rakuten_recommend=”on”;