
無印良品のファイルボックス+牛乳パックで探さない収納。

セッセと牛乳パックを集めて、また玄関収納を整えました。
無印良品のファイルボックス、ワイドに2つ並べると
ピッタリだった牛乳パック。
立てて工具を収納することで、とても取り出しやすく
戻しやすくなりました。
その時の記事です。
→無印良品、ファイルボックスの仕切りは「牛乳パック」がジャストフィット!
無印良品のファイルボックス「スタンダードサイズ」なら
牛乳パックを入れると、横に空間が出来るので、
余った牛乳パックを丸めて入れると
がたつきません。

さて、以前は工具だけでしたが、
今回は8個のファイルボックスの見直しです。
(玄関収納は全部で14個のファイルボックスを使ってます)

「全部出す→分ける→減らす→おさめる」
と、いつものように片付けの基本にそってやります。
なんだかもうグチャグチャだった、ボックス内。
仕切りがないので、上へ上へと
積み上げられた結果のビフォー。
ファイルボックスも使い方次第でこんな風・・・(悪い例)

アフター。

ファイルボックスでグループに分けて

さらに牛乳パックで分ける。
どこに何があるか一目瞭然。
モノを探さない楽さといったら!

牛乳パックに入らないものは、
無印のEVAケース・ファスナー付にいれました。
蚊取線香は封をあけたものだけ、この中へ。

そして、ラベルもリニューアル。
画像はいつものように「google」の画像検索で
ヒットしたものの中から選び、並べてプリント。

「チャッカマン」と入れて、矢印の「画像」をクリックすると
出てくる画像です。使いたい画像を右クリックして、
「名前をつけて画像を保存」にします。
保存した画像を並べると

こんな感じのラベルが完成。
テプラで文字だけにしていた時は、
いつも「あれどこー?」と聞かれてました。
中に入れているものも多いし、
ファイルボックスの数も多いので、
もう読む気もしなかったのでしょう。
画像ラベルにしたら、まったく聞かれなくなりました。
ラベル作りは手間ですが、その後の楽さを思うと
作業はまったく苦ではありません。

ズラリ。
次はこどもの外遊びグッズのボックス2つを見直します。
フリスビーボックスにフリスビーが入っていないザンネンさ。
大きなものはポンと投げ入れたいこども達。見直しですね。
春は衣替えもあるし、洗濯も早く乾くし
片付けたくなりますね!ね!
他もまだまだ闇の部分があるので
少しずつ整えていこうと思います。


ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!

___________
インテリアブログへ。


___________
↓バナーをポチっとしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村
parts(1110784,”FFFFFF”,”200″,”001eff”,600000,”0″,”0″,”p_itemimage”,”http://blog.livedoor.jp/aula_/”, 4, 1, “F7F7F7”, “001eff”);
rakuten_design=”slide”;rakuten_affiliateId=”067039bd.969ed339.067039be.5c340b24″;rakuten_items=”ranking”;rakuten_genreId=0;rakuten_size=”320×48″;rakuten_target=”_blank”;rakuten_theme=”gray”;rakuten_border=”off”;rakuten_auto_mode=”off”;rakuten_genre_title=”off”;rakuten_recommend=”on”;